-
いよいよ臨地実習へ。
知識と技術をしっかりと
自分のものにする貴重な時間です。助産師の活躍する臨床現場では、常に最新の技術が取り入れられ、日々進化しています。
そんな中で、助産師も、常に学び続けることが求められています。
国家試験の合格や助産師としての就業がゴールではありません。
本校は、さらに自己の研鑽を積み、学び続ける姿勢を支援します。
いよいよ臨地実習へ。
知識と技術をしっかりと
自分のものにする貴重な時間です。
助産師の活躍する臨床現場では、常に最新の技術が取り入れられ、日々進化しています。
そんな中で、助産師も、常に学び続けることが求められています。
国家試験の合格や助産師としての就業がゴールではありません。
本校は、さらに自己の研鑽を積み、学び続ける姿勢を支援します。
学んだ知識や技術は実践で使えなくてはなりません。
実習先での応用は大きな自信につながります。
妊娠期にある対象を総合的に理解して、対象に適した助産過程を展開するために必要な理論と知識・技術を習得します。
実践からの学びとして、一つひとつの体験を理論に結びつけて考察していきます。
分娩期にある対象を総合的に理解して、対象に適した助産過程を展開するために必要な理論と知識・技術を習得します。
理論と実践の統合を根拠をもって考察し確かな助産技術を身につけます。
産褥・新生児期にある対象を総合的に理解して、対象に適した助産過程を展開するために必要な理論と知識・技術を習得します。
育児支援の重要性と助産師の役割と責務を考察します。
すべての子どもが健康に成長できる地域の実現を目指し、その地域における母子保健の現状と課題を理解し、助産師として母子保健の向上に関わっていくために必要な知識・技術を学びます。
妊婦・産婦・褥婦および新生児が安全で快適な入院生活を送るための助産管理の実際を理解します。
実践の場で文献と照合しながら考えることで看護・助産を提供する仕組みを学びます。
地域母子保健活動の実際を通して、地域における他職種との連携・協働の重要性と助産所の役割について理解します。
6:00
・起床
8:00
・病院到着
・分娩室の環境整備
・申し送りに参加
8:45
・行動計画発表
9:00
・受け持ち(褥婦)訪室
・授乳介助
10:00
・沐浴指導
11:00
・昼食休憩
12:00
・授乳介助
12:00
・授乳介助
15:00
・継続事例妊婦健診
16:00
・カンファレンス
17:00
・挨拶をして終了
18:00
・帰宅
19:00
・食事・入浴・家事
21:00
・記録
0:00
・就寝
6:00
・起床
8:00
・病院到着
・分娩室の環境整備
・申し送りに参加
8:45
・行動計画発表
10:00
・陣痛発来の産婦入院あり
・挨拶をして受け持ち開始
・助産過程の展開
・間接介助の学生とともに分娩第Ⅰ期のケアを開始
・交替で昼食休憩
12:00
・分娩第1期のケアを継続
13:00
・分娩室の準備
15:00
・分娩室入室
16:00
・分娩介助
18:00
・分娩2時間後までのケアを実施して終了
19:00
・帰宅
〒510-0067 三重県四日市市浜田町13-29