-
身に付けた知識・技術は、自信につながります。
使用する機器・器具は、産科で実際に使われているものと同じです。
本番さながらの演習を数多く実施して、実際の現場でしっかりと役割を果たすために、些細なことも全て吸収します。
臨地実習に臨むまでに、技術を身体に染み込ませる指導が徹底的に行われます。
身に付けた知識・技術は、自信につながります。
使用する機器・器具は、産科で実際に使われているものと同じです。
本番さながらの演習を数多く実施して、実際の現場でしっかりと役割を果たすために、些細なことも全て吸収します。
臨地実習に臨むまでに、技術を身体に染み込ませる指導が徹底的に行われます。
さまざまな機器・器具を使って演習しながら、新生児や母親の心身のケアなどを身につけるとともに、助産の総合的な管理方法を学びます。
また、助産学をよりハイレベルに追求する研究や、学外から講師を招いての特別講義も実施し、実践活動へのステップアップとします。
助産の基礎となる概念、定義、助産師の意義および求められる役割・責務について学び、助産師としての自らのあり方(アイデンティティ)を培い、将来の助産師像を展望します。
医療職者として生命を畏敬する態度と倫理観を培います。生殖医療の現状と課題を認識し、助産師の役割について考察します。
人間関係を成立させるためのコミュニケーションの諸側面について理解を深めます。相談・教育など、医療臨床の場合で必要とされるコミュニケーション技法について理解を深めます。
Sexual and Reproductive Health and Rights(SRHR)「性と生殖に関する健康と権利」の視点より、人間の性と生殖の健康について理解するとともに、性と生殖に関連する健康問題、助産師の役割・支援方法について理解します。
助産の対象を心理的・文化的側面からとらえ、女性・家族の役割獲得を支援する能力を養います。
人間の性と生殖にかかわる特徴および生殖系の形態と生理・機能を理解するとともに、女性が生涯を通じ、自身のセルフケア能力に基づく健康と自立を支援する基礎的知識と支援技術を習得します。
ライフサイクル各期における性と生殖の発達課題・健康水準を診断し、セルフケア能力を高めるための健康教育技法を習得します。
妊娠の成立機序を理解し、妊娠経過に伴う妊婦および胎児の健康水準を診断し、正常な妊娠経過をたどるために必要な知識・技術を習得します。妊娠期の対象がより快適な日常生活を過ごすためのセルフケアを促す支援に必要な知識・技術を習得します。
妊娠経過に伴う妊婦および胎児の健康水準を診断するとともにお、異常の予防・早期発見と異常時に対応する知識を習得します。
分娩の進行状態を理解し、産婦と胎児の健康水準を診断し、安全で快適な分娩経過をたどるために必要な知識・技術を習得します。
分娩経過に伴う異常の予防・早期発見と異常時に対応する知識・技術を習得します。
産婦が安全で快適な分娩経過をたどるために必要な分娩介助の技術を習得します。
褥婦およびその家族を身体的・精神的・社会的側面から理解し、産褥期をより良く過ごすための支援ができる知識・技術を習得します。また異常の予防・早期発見と異常時に対応する知識・技術を習得します。
新生児期の健康水準の診断に必要な知識・技術を習得します。また新生児が胎外生活に適応するための援助・異常の予防と早期発見および異常時に対応する技術を習得します。
乳幼児期の健康水準の診断に必要な知識・技術を習得します。異常の予防と早期発見および異常時に対応する技術を理解します。
地域社会における母子保健活動の多様な展開の場と、助産師に必要とされる役割を学びます。地域保健行政の施策と対象のニーズ関係から母子保健サービスを捉え、地域母子医療チームにおける助産師の役割を学びます。
法令に基づく助産師の責任と業務を理解し、助産業務遂行のために必要な助産マネジメントの基本を学びます。周産期医療におけるチーム医療、地域連携の必要性および助産師の果たす役割について学びます。助産の実践の場に応じた助産業務管理の特徴を学びます。
助産の実践で得た課題を研究のプロセスに沿って振り返ります。
妊娠期にある対象を総合的に理解し、対象に適した助産過程を展開するために必要な理論と知識・技術を習得します。
分娩期にある対象を総合的に理解し、対象に適した助産過程を展開するために必要な理論と知識・技術を習得します。
産褥・新生児期にある対象を総合的に理解して、対象に適した助産過程を展開するために必要な理論と知識・技術を習得します。
地域で生活する女性への保健活動の実際を通して、地域における継続支援や多職種との連携・協働の重要性と助産師の役割について理解します。
マタニティサイクルを中心とした女性と子どもが安全で快適なケアを受けるための助産管理の実際について理解します。
分娩・出産で実際に使用する分娩台や内診台、保育器などの機器類のほか、妊婦健康診査で使用する最新鋭の超音波トレーニングシミュレーターや各種模型、シミュレーションキットやトレーニングキットなどを完備した充実の実習室です。ここで各種の演習を臨床に近い環境で実現しています。
医療用の模型は、病院、学校などで医療従事者や医療系学生の技術習得の手段など医療行為のシミュレーションや解剖学の知識習得などのほか、様々な実技演習に活用しています。
助産師の会陰裂傷縫合は厚生労働省の研究班報告により、教育現場でも到達目標に「会陰縫合が演習で実施できる」として、演習実施項目にあげられました。
本校では、助産教育として、実践に近い形で「会陰の縫合」を目的とした演習を、経験豊富な産婦人科医師の厳しい指導のもとで、裂傷縫合トレーニングを行っています。
〒510-0067 三重県四日市市浜田町13-29